ビブリオバトル④『「モモ」ミヒャエル=エンデ(ドイツ)』

 

f:id:mmsg-blog:20151207151554p:plain

 

 

 内容は346ページとボリュームのあるものとなっておりますが、児童文学作品という名のとおり読みやすいものとなっているので、誰でも読み始めるのに苦労はいりません。(実際、「小学5・6年以上」の記述が裏表紙にあります)

 

あらすじは、

とある町はずれの円形劇場(まるい舞台とそれを囲う石段を思い浮かべてください)跡に突然現れた不思議な女の子モモ。

町の人たちは最初は奇妙に思いながらも、のんびりとしたやさしい人たちだったので、モモに生活雑貨や食べ物を分けてくれます。

そうしているうちに、モモと話すと、モモはただ話を聞くだけなのですが、誰もが悩みを解決できたり、その人の長所が伸びるということがわかりました。

みんなはモモと友達になり、お互いがお互いを必要としていました。

しかしそんな時間もつかの間、「時間泥棒」と呼ばれるようになる灰色尽くめの男たちが、街を静かに占領し始めるのでした・・・

 

主な登場人物は

・モモ(こども/浮浪児)

・ジジ(若者/フリーター)

ベッポ(老人)

・こどもたち

となっています。端的に言えば彼らは、社会の中心であり、いつだって忙しく働いている社会人たち以外です。

そんな忙しい社会人たちは、まず「時間泥棒」の魔の手に落ちてしまいます。

時間泥棒は忙しくも自分の好きなことも時間を見つけてやりくりしている人の元へ行き、こう言います。

「あなたがやりくりしていてしている好きなことは、はっきり言って時間の無駄です。1分は60秒、1時間は3,600秒、1日は86,400秒、一年は31,536,000秒、ではあなたの残りの時間は?どれだけ莫大な資産をお持ちかわかったでしょう。それを、これからも無駄にし続けるのですか?もっと本当にやりたいことがあるんじゃないですか?その時間を我々時間貯蓄銀行に預けてくだされば、あなたの将来の時間を約束します。」と時間をまるでお金のように扱い丸め込み、契約を結びます。

この契約が結ばれてしまうと、その人はわけもわからずひたすら時間に敏感になりながら一心に働き、心をなくしてしまいます。

 社会人たちがすっかり時間泥棒の魔の手に落ちた後、ジジ、ベッポ、こどもたちも同様に非常に忙しくなったり、施設に入れられたりしてしまいます。

 

私がこの本を読むことで気づくことのできるテーマは

・「時間」というもの

・ペルソナ(仮面)

合理性

の3つです。

まず時間について。「時間がない」という体験をしたこと、よくありますよね?

ではなぜ時間がないのか、それが本当に自分の使いたい時間なのか、どうでしょうか。1つのことに迫られて、周りが見えなくなってませんか?

自分というものを見失ってませんか?そうなってしまっているのが、この物語における、「時間泥棒」の魔の手に落ちてしまった人々なのです。

しかしこれは我々にも当てはまりますよね。日ごろ自分ではない自分、すなわちペルソナをつけて、自分を偽り演じていませんか?

 そして合理性についてです。モモはこどもということもありますが、浮浪児なので数字に無頓着です。

 しかし、すでに述べた通り時間泥棒は数字を非常に重んじ、武器として使用してきます。ここに大きな合理性の差を見ることができます。

 ではそんな現代的にはしっかりしている時間泥棒と現代的にはしっかりしていないモモ、どちらが勝つのか?

ぜひお手に取ってみてください。普段我々が失っているものが、モモの視点で見つかるかもしれません。

 

明治大学マーケティング研究会 商学部2年 金子 達哉

ビブリオバトル③『「商売の原点」 鈴木敏文』

f:id:mmsg-blog:20151207151250p:plain

 

 

この本は日本最大の小売りチェーンであるセブン&アイHDの鈴木敏文氏が書いた本です。

 どうすれば、商品が売れて経営がうまくいくのか?その原点となるものが書かれています。

 この本の核となる2つの原則として「基本の徹底」「お客様の購買心理」があげられます。

 

「基本の徹底」では、品揃え,鮮度管理,クリンネス,フレンドリーサービスという4つの基本項目をしっかりとこなすということが大事であると書かれています。

そのうえで、自分から何がそのとき必要なのかを判断し、自主的に行動をしていく必要があると書かれています。

 

「お客様の購買心理」の点では、日々変化するお客様のニーズを相対的な価値判断を行って見極め、それに応えていくことが繁盛するための必須条件と書かれています。

 

 私がこの本で一番心に残った言葉は、「周りに競合店ができればより自店の質の高さが証明される」という言葉です。

普通の経営者なら、周りに競合店ができることは顧客を取られることに繋がると考えてあまり好ましくは受け取らないでしょう。

 しかし、自分達がやっていることに絶対の自信があるからこそこのようなことが言えるのです。

商売には突飛な発想も必要ですが、やはり、基本基礎の徹底が必要であり、それを続けることが大事なのだということを再確認させられた本でした。

本というのは人それぞれ感じ方が違うので、是非一読して感想を聞かせてもらいたいところです。

ビブリオバトル②『「魍魎の匣」 京極夏彦 講談社』

「匣の中には綺麗な娘がぴつたり入ってゐた。」

 

f:id:mmsg-blog:20151207151722p:plain


 
私が紹介する本は京極夏彦の『魍魎の匣』(もうりょうのはこ)という小説だ。

この『魍魎の匣』は小説家の京極夏彦が執筆した百鬼夜行シリーズの二作品目である。二作品目ではあるがこの作品単体でも話は追える様にはなっている。

(しかしより作品を楽しみたいのであれば一作品目の『姑獲鳥の夏』を読むことをお勧めする)

ジャンルに関してはオカルト色の強いミステリー小説であり、

この作品は第49回日本推理作家協会賞を受賞している。

 

まずは簡単にあらすじを紹介しよう。
舞台は1952年の夏、ある美少女が電車の線路に落下するという事故が発生する。 

電車に引かれた少女は重傷を負い、治療のため匣にそっくりの形をした美馬坂近代医学研究所に運び込まれ治療を受けるが、病室から忽然と姿を消してしまう。

この転落事故は消失事件へと変化した。

更に少女の切り落とされた四肢が匣に詰められて発見される連続バラバラ殺人事件、そして匣を御神体として奉る怪しげな新興宗教、これらが絡み合い「匣」を中心として事件は複雑怪奇な様相を見せる。「匣」にまつわる事件の真実とは何なのか、そして事件の背後に潜む「魍魎」とは一体何なのか・・・。

 

 タイトルに含まれる「匣」(はこ)と「魍魎」(もうりょう)は小説の中で重要なキーワードだ。

 中には「魍魎」と聞いて妖怪が出てくるのではないか?と思う人もいるだろうが、

この作品での「魍魎」は人の心の在り様を形容する言葉であり、実際に化生の類が出てくることはない。だから、そうした化け物が苦手な人も安心してほしい。
 

この小説の魅力は、

緻密に描かれ作品を形作る個性豊かな登場人物、

どこまでも重く描かれ陰鬱な気分にさせる情情景描写、

そしてなんといっても作品の節々に挿入された

「蘊蓄」や「小話」。宗教学・民俗学・哲学・心理学などといったようにジャンルの多様性

こうした複数の要素が融合することでこの作品は異様で人を没頭させる独特な雰囲気を有した極上のエンターテイメントとして仕上がっている。


もちろん多少の欠点も存在する。この作品は「どのように殺したのか?」といった手段よりも「なぜ殺したのか?」という原因に焦点を当てており、またオカルト色も非常に強いために、本格ミステリーに比べるとトリック自体は単純かつ強引なものとなってしまっている。
とはいえ、この作品の持つ読者を引き込む圧倒的なパワーの前ではその程度、些細なことだ。

 月並みな言葉にはなるがこの作品の良さは読んでみないと分からないため、是非読んで欲しい。

きっとあなたも私のようにこの小説の生み出す世界に引きづりこまれ、あっという間に最後まで読了してしまうだろう。

大学生ということで教養のために読書をするというのもいいだろうが、

時には純粋な娯楽としても本も必要ではないだろうか?

 そうした際にはこの本はうってつけと言える。一人でも多くの方がこの小説の魅力に気づき、はまっていただければ幸いだ。

明治大学マーケティング研究会 1年 江本 直